【一番最後に、対面レッスンのご案内が載っています!見逃さないでね】
こんにちは!
トールペイント歴30年・犬の肖像画を220頭以上描いた、トールペイント作家の小林静恵です。
8年間ブログを書いていますが、良くいただくご質問をご紹介します。
トールペイントを始めてみたいけれど、
誰かに習いたくない!
教室へ入りたくない!
という人にはこんな理由があります。
<トールペイントを独学したいと思う4つの理由>
- 近くにトールペイント教室がない
- 日中忙しくて、教室へ通う時間がない
- 決められた課題を描きたくない
- レッスン費用をかけたくない
トールペイントって独学できるの? 答えはYESです!
私自身も独学でした!(単発の個別講座は受けています)
スクールに入った方よりもレッスン料は低く押さえられましたが、その分苦労が多かったと思います。
この記事では「トールペイントを独学しようか悩んでいる」と言う方に、独学するメリットデメリット、向き不向き、途中で諦めないためのコツなどをお伝えしたいと思います。
これからトールペイントをリーズナブルに独学したい方や、トールペイント初心者さんの参考になれば嬉しいです♬
トールペイントの独学のメリット・デメリット
トールペイントを独学すると、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
トールペイントを独学するメリット
・自宅で自分の好きな時に好きな図案を描ける。
・教室まで通う時間が節約できる。
・自分で調べて自主的にトールペイントの練習ができる。
・リーズナブルにトールペイントを学べる。
トールペイントを独学するデメリット
・間違った手順や描き方を直してもらえない。
・先生や仲間からのトールペイント情報が入らない。
・トールペイントの資格が取得しずらい。
・1人で学んでいるとモチベーションが下がる時がある。
トールペイントを独学するメリットとデメリットを比べてみてどう思いましたか?
「やはり独学したい」と思ったのなら、次の項目で自分が独学に向いているのか調べてみましょう!
あなたはトールペイントの独学に向ていますか?
トールペイントの独学に向いている人と、向いていない人がいます。
その差は何でしょう?
両者の特徴から推測してみました!
トールペイントの独学に向ている人の3つの特徴
- トールペイントが大好き!
- 集中力がある!
- 持続力がある!
この3つがある人は独学に向いています。
独学するのであれば、トールペイント教室に入るよりも苦労は多い物。
レッスン方法を自分で調べて、分からない所も自分で解決するのですから、熱意と根性も必要です。
特に「1、トールペイントが大好き!」は必須です。
「好きこそものの上手なれ」と言いますからね。
トールペイントが大好きな時点で半分ぐらいは、独学が成功したとも言えるでしょう!
トールペイントの独学が向いていない人の3つの特徴
- トールペイントの資格が欲しい
- トールペイントの全分野の技術を段階的に学びたい。
- 友だちと楽しく学びたい
もし、あなたがトールペイントの資格を取得したいのであれば、独学ではなく大きな団体で学ばれる事をお勧めします。(リーズナブルに資格を取得する事は無理です)
トールペイントの独学が難しいと思う4つの理由と解決策
皆さんがトールペイントを独学したい理由は下記の4点ですが・・・
- 近くにトールペイント教室がない
- 日中忙しくて、教室へ通う時間がない
- 決められた課題を描きたくない
- レッスン費用をかけたくない
もう一度、その解決策が無いのか深堀してみましょう!
1,近くにトールペイント教室が無い
これは、その方の居住地にもよると思いますが、良く調べれば見つける事も可能です。
「ネット検索で見つからない=教室が無い」わけでは無いです。
営利目的の教室でないとHPもありませんし、PRもしていませんから。
私も、地元のお教室の情報はあまり出していません。
生徒さんは、口コミや広報などから入ってきてくれています。
こんな方法もありますよ!
・広報誌をよく読む!定期的に会員募集や講座のお知らせが載っています。
・地域の公民館などで調べる!トールペイントサークルがあるかもしれない。
また、本当に好きならば少し遠くの教室へ通ってみるのも有りだと思います。
フィオラの「愛犬トールペイント教室」は遠方の生徒さんも参加してくれました!
2, 教室へ通う時間が無い
日中、お仕事や家事が忙しい場合、自由時間は夜だけになってしまいます。
都心なら夜の時間帯の教室もあるかもしれませんが、数は少ないでしょう。
夜間のオンラインレッスンも受けてくれる先生は少ないはず。
そんな人には「動画レッスン」がピッタリです!!
いつでもどこでも何回でも、観られる動画レッスンは忙しい人の救世主ですが、正直まだ本数が少ないと思います。
素敵な作品を見つけても、自分の力量に合わないと効果が出ません。
どうしても、トールペイントを学びたいのであればライフスタイルを見直す方が早道かも知れません。
3,決められた課題を描きたくない
この気持ち良く分かります。私も似た様なタイプだったので(笑
あるトールペイントスクール(大手)のカリキュラムを見たら・・・
正直、描きたくない物ばかりのオンパレード!
これは、段階的に技術を向上させるためのプログラムなので、自分の好みに合わなくても諦めるしかありません。
大手はダメだったけれど、個人の教室なら好きなものが描けるかも?
いいえ、個人のトールペイント教室へ入っても、好きなものは描けません。
その先生が作られた作品を段階的に習うだけだからです。
また、自分が所属している団体のカリキュラムを使っている先生も多数いらっしゃいます。
「ある程度の技術を習得するまでは好きなものは描けない」と諦めた方が良いです。
4、レッスン費用をかけたくない
この気持ちもよくわかります!!
私も、トールペイントを始める時、新生児ありの専業主婦でした。
つまり、時間とお金が無かったのです💦
当時(30年前)はトールペイント教室自体の数も少なく、もちろん近くには見当たりませんでした。
さらにレッスン費用について調べたら、かなり高額でした。
初級コース→認定料→中級コース→認定料→上級コース
みたいな感じで、コースが上がるたびに認定料を取られるのにも驚きました!
(このあと講師や師範になる時はもっと高額の認定料が必要です)
費用をかけるのが嫌なら、教室へは入れませんね。
トールペイントを独学したい4つの理由を再確認してみてどうでしたか?
「やはり、何処かの教室へ入ろう!」と思った方もいるでしょう。
「オンライン授業なら受けられるかも?」
「資格が欲しいから、認定教室へ入る事にした!」
「いや、やはり、トールペイントをリーズナブルに独学したい!」と、思われた方は最後の章をお読みください。
トールペイントの独学に成功する3つのコツ
教室なら先生や友達が励ましてくれるし、高い授業料を払ったのだから資格だけは貰わないと・・・その一心で頑張れるのですが、独学はその縛りはありません。
最初はやる気があっても次第とモチベーションが下がり、途中で諦めてしまった!!
そんな、残念な結果にならない様に、私が体験した3つのコツをお話ししたいと思います。
(1)トールペイントの独学は狭く深くが良い!
学ぶ事がたくさんあるのに遅々として進まないと、やる気が失せますよね?
こんな時は、描きたい物を絞ることをお勧めします!
つまり、何でも描くのではなく、描くものを限定するという事です。
「薔薇の花」「アメリカンカントリー」「和風トールペイント」など、自分の描く作品のジャンルを決め、狭く深く学ぶことをお勧めします。
自分の売り(得意)が明確になると、周囲から認められ自信もつくからです。
私は8年前に犬の絵に特化しましたが、今から考えるともっと早くそうしていたら良かったと、後悔しています。
30年前から犬の絵を描いていたら、今頃はきっとすごい人に成っていたかも?(笑
(2)トールペイントの独学は、描きたい物の本や動画集めから!
(1)で描きたいものが決まったら、関連した本を、ヤフオクやメルカリ、ブックオフなどでも安く入手しましょう!(洋書を買う時は和訳付きを選んでね)
初めは、あなたが描きたいジャンルで、さらに「初級」書かれている本を探します。
動画も同じですが、動画は結構高額なので嫌だと言う方は、YouTubeの配信の中で探すこともできます。こちらは、無料なのでドンドン活用してください。
また、この様なブログの記事の中にも上達のヒントを見つけることが出来ます。
犬(動物)が描きたい人は参考にしてくださいね!
犬のトールペイントの図案の作り方(初心者向け)
(3)トールペイントの独学は目標を決めると続く!
① トールペイント作品を販売してみよう!
あなたの好きなジャンルの作品が描けるようになったら、販売してみましょう。
どんな作品がいくらで売れているのか、とても参考になります。
「私は儲け主義じゃない!」と言う人も、トールペイントの材料代ぐらいにはなるので、出品するデメリットは少ないです。
購入してくれた人が喜んでくれたら、こちらも嬉しくなります。
反対に売れない場合は、何処が悪かったのか反省するチャンスです。スルーされた事で、反対にやる気スイッチが入るかも知れませんね。
*私の時代はヤフオク全盛でした!
落札したお客様からのメールコピーが出てきたので、ご紹介します。
販売したものは、ヨーキーの絵が入っているクリスマスツリーです。
② トールペイント作品をお披露目しよう!
どんな習い事でも、仕事でも、勉強でも、だんだん飽きて自然とトーンダウンする事ってありますね。
「慣れ」と呼ぶのでしょうか?
でも何か目標のようなものがあれば、頑張りは続きます。
だから、ピアノ教室などは定期的に発表会を行うのでしょう。
トールペイントの独学も、その様な発表の場が役立ちます。
「作品のお披露目って、何をすれば良いの?」
コンテストや作品展があれば気軽に出品してみて下さい。
*銀座ソレイユのコンテスト情報はこちらから↓
今すぐには無理でも、いつかは参加しようと思うだけでもやる気は出ると思います。
*トールペイント感謝祭に出品した作品です!
「そこまでは、恐れ多いよ」ならば、ブログやインスタへの投稿でも良いでしょう。
誰かが、あなたの作品のファンになってくれるのはとても嬉しい事°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
「素敵な作品ですね!」の一言があなたのモチベーションを上げてくれるはずです。
私のInstagramです↓
https://www.instagram.com/talk.with.my.heart
結論!
トールペイントってリーズナブルに独学できるの?
トールペイントが大好きで、集中力と持続力があれば独学できます!
お金をかけずに独学でトールペイントを成功させる3つのコツを実践してくださいね!
トールペイントの材料選びはこちらも参考にしてください!
*予算を抑えて、トールペイントを始めたい方へ
ダイソー(100均)でもトールペイントグッズが購入できますよ。
どんな使い心地なのか詳しく試してみました↓
独学は無理と言う方へ朗報!!
ペットの絵のオンラインレッスン始めました